セタ掲示板をみて
2005年3月26日ねこのみみ氏の
>レジ員の為にレジが存在しているんじゃなくて、レジ長って肩書きに人がぶら下がっていて、それがレジって呼ばれているようにしか見えないんだけど…
っというのにはそうだなと思う節がありますね。
第一下位でレジ長をやる負担というのは上位とかより大変だと思いますよ。
なぜなら上位ではちゃんと言わなくても理解してくれる部分や支えてくれる部分がありますけど、下位じゃそこは自分がやらないといけない部分で更に分かりやすく常に説明する手間も必要になります。外交も暗黙の了解なんて分かりにくいですし毎日外交をする手間ができます。
しかもレジ員の大半は新人さんなので話題の内容も限られてきますし、話題を振るのも大変ですよ。上位ではレジ長がいなくともレジチャが機能したり会話がないことはないですが、下位では新人さん同士なのですから初対面がほとんどです。
レジ長の役割という面では下位のほうが大変だと思いますよ。
いわばレジの「顔」ですね。
前置きはさておき、仕事内容がありすぎたり余程経験を積まないとレジ長さんの多くの方は先人達の受け売りをそのまま仕事に反映してしまうことかと思います。私もそうでした。
何が言いたいかというと初級惑星のレジ長というのにも関わらず仕事内容が多く難しいという大変さ。それ故に人並みにできる所までは指揮も外交もできるだろうとは思いますが、
やはり国を良くしていこうという斬新な政策を考える方が少ないと思うのですよ。
もちろんそれには下位の戦争の性質、現在の下位の戦術やその他現状把握等それらを知っていないと改革は難しいのだろうなと思います。
やっぱり誰しも最初は「講習会」、「レジ加入率増加」等と言った政策を考えるわけですがやっぱりそれも限界あります。
だって教える側もユーザーじゃないですか。NPCじゃあるまいし。
どこのレジ長もって言ったら失礼だけど、そういう今までのレジの体質を変えることを目指すというのはすごい時間とエネルギーが必要になると思う。
正直下位のレジってどこもほとんどやることは一緒でどこが具体的に違うのですか、って聞かれたら答えに詰まると思う。
そういう意味ではねこのみみさんの意見にはそうだなと思います。
どんなに理想を言っても所詮理想論なんですよね。
テレビのコメンテーターじゃないんだから行動を起こした人間を起こしていない人間が批判するのは間違いだと思う。
このレジ長はあーだとかこの大統領はあーだとか言う前に自分が動いて緑を良くしてみてくださいよって言いたいですね。
講習会とかレジ加入率を増加させるためにひたすら勧誘するって
私にとっては理想論だと思いますよ。
ただそれをやってよくなればいいなってくらいだと。
結局レジに魅力ないと入る意欲沸かないですし、講習会もそれをやって具体的に得をするのかどうか分からない。
結局上位の考えを下位でやったり国に貢献!ってことで何かやらせようとしたりすることも結局は本当にそうなのか疑わしい。
だって下位の戦争の性質と上位の戦争の性質かなり違いますよ。
ちゃんと下位のユニットバランスを考慮して有効な戦術を立てている人どれだけ居ますか?
中上位での知識や「昔の戦場」の先人達の言葉をそのまま引用してませんか?
臨機応変で下位は下位なんだから下位流のやり方を考えてもいいと思いますがね。
例えば上位ではPLは容易いけど下位では無理。
これはなぜか
A.ROCの速度、エネルギーが弱いから。
なかなか前に出ないで中央で押したり引いたりするのはなぜか。
A.打ち合い系のユニットがほとんどで殲滅にも時間がかかる上に一方的に攻撃する砲台やEQなどが即座にピンポイントで狙うことが難しいため。いちいち砲台を飛ばしてたらすぐエネ切れます。
よって固定砲台→その固定砲台を倒して踏めるかどうかってのが今の下位の戦争でしょう。上位を引き出してきたら固定砲台なんてすぐ死にますよ。
レーダーやROCを混ぜない人が多いのはなぜか
A.レーダーを混ぜないことによる被害が上と比べて薄い上に(ROCの脅威のレベルが違いすぎる)ROCの転送がつくレベルが遅すぎてこれまた下位ではROCなくても通用するためにROCを所持する数や持ってない人もいる。もちろんあるにこしたことはないんですが全員が全員勝ちたいと思っているわけじゃないし、勝つことを下位で強要するのは難しいと思う。
まあ本来下位でもTCは戦争ゲームなんだから勝ちにいくのは当然なんですけど、XPが欲しいっていう欲求もなかなか抜けにくいことは事実でしょう。
なんていうか口では上と下位一緒にするなとか言ってる人でも実際ほんとに上みたいな基本的な違い分かってますか?
ほんとにセタを思うなら色々言ってないで行動して欲しいと思った今日この頃。
>レジ員の為にレジが存在しているんじゃなくて、レジ長って肩書きに人がぶら下がっていて、それがレジって呼ばれているようにしか見えないんだけど…
っというのにはそうだなと思う節がありますね。
第一下位でレジ長をやる負担というのは上位とかより大変だと思いますよ。
なぜなら上位ではちゃんと言わなくても理解してくれる部分や支えてくれる部分がありますけど、下位じゃそこは自分がやらないといけない部分で更に分かりやすく常に説明する手間も必要になります。外交も暗黙の了解なんて分かりにくいですし毎日外交をする手間ができます。
しかもレジ員の大半は新人さんなので話題の内容も限られてきますし、話題を振るのも大変ですよ。上位ではレジ長がいなくともレジチャが機能したり会話がないことはないですが、下位では新人さん同士なのですから初対面がほとんどです。
レジ長の役割という面では下位のほうが大変だと思いますよ。
いわばレジの「顔」ですね。
前置きはさておき、仕事内容がありすぎたり余程経験を積まないとレジ長さんの多くの方は先人達の受け売りをそのまま仕事に反映してしまうことかと思います。私もそうでした。
何が言いたいかというと初級惑星のレジ長というのにも関わらず仕事内容が多く難しいという大変さ。それ故に人並みにできる所までは指揮も外交もできるだろうとは思いますが、
やはり国を良くしていこうという斬新な政策を考える方が少ないと思うのですよ。
もちろんそれには下位の戦争の性質、現在の下位の戦術やその他現状把握等それらを知っていないと改革は難しいのだろうなと思います。
やっぱり誰しも最初は「講習会」、「レジ加入率増加」等と言った政策を考えるわけですがやっぱりそれも限界あります。
だって教える側もユーザーじゃないですか。NPCじゃあるまいし。
どこのレジ長もって言ったら失礼だけど、そういう今までのレジの体質を変えることを目指すというのはすごい時間とエネルギーが必要になると思う。
正直下位のレジってどこもほとんどやることは一緒でどこが具体的に違うのですか、って聞かれたら答えに詰まると思う。
そういう意味ではねこのみみさんの意見にはそうだなと思います。
どんなに理想を言っても所詮理想論なんですよね。
テレビのコメンテーターじゃないんだから行動を起こした人間を起こしていない人間が批判するのは間違いだと思う。
このレジ長はあーだとかこの大統領はあーだとか言う前に自分が動いて緑を良くしてみてくださいよって言いたいですね。
講習会とかレジ加入率を増加させるためにひたすら勧誘するって
私にとっては理想論だと思いますよ。
ただそれをやってよくなればいいなってくらいだと。
結局レジに魅力ないと入る意欲沸かないですし、講習会もそれをやって具体的に得をするのかどうか分からない。
結局上位の考えを下位でやったり国に貢献!ってことで何かやらせようとしたりすることも結局は本当にそうなのか疑わしい。
だって下位の戦争の性質と上位の戦争の性質かなり違いますよ。
ちゃんと下位のユニットバランスを考慮して有効な戦術を立てている人どれだけ居ますか?
中上位での知識や「昔の戦場」の先人達の言葉をそのまま引用してませんか?
臨機応変で下位は下位なんだから下位流のやり方を考えてもいいと思いますがね。
例えば上位ではPLは容易いけど下位では無理。
これはなぜか
A.ROCの速度、エネルギーが弱いから。
なかなか前に出ないで中央で押したり引いたりするのはなぜか。
A.打ち合い系のユニットがほとんどで殲滅にも時間がかかる上に一方的に攻撃する砲台やEQなどが即座にピンポイントで狙うことが難しいため。いちいち砲台を飛ばしてたらすぐエネ切れます。
よって固定砲台→その固定砲台を倒して踏めるかどうかってのが今の下位の戦争でしょう。上位を引き出してきたら固定砲台なんてすぐ死にますよ。
レーダーやROCを混ぜない人が多いのはなぜか
A.レーダーを混ぜないことによる被害が上と比べて薄い上に(ROCの脅威のレベルが違いすぎる)ROCの転送がつくレベルが遅すぎてこれまた下位ではROCなくても通用するためにROCを所持する数や持ってない人もいる。もちろんあるにこしたことはないんですが全員が全員勝ちたいと思っているわけじゃないし、勝つことを下位で強要するのは難しいと思う。
まあ本来下位でもTCは戦争ゲームなんだから勝ちにいくのは当然なんですけど、XPが欲しいっていう欲求もなかなか抜けにくいことは事実でしょう。
なんていうか口では上と下位一緒にするなとか言ってる人でも実際ほんとに上みたいな基本的な違い分かってますか?
ほんとにセタを思うなら色々言ってないで行動して欲しいと思った今日この頃。
コメント